カテゴリ
以前の記事
2010年 11月 2010年 10月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
10,11,18(木)
夕方、ウオーキングに出ると間もなく時雨がやって来た。 鮭が上って来ているという大堀川の辺を鮭を探しながら歩いていると、 段々が激しくなり、小学校の裏門前の木陰で雨宿りをした。 子供の頃、良くこのようなことがあったが、最近は久方振りのことである。 昔のことを思いながら5分ほど木の下に佇むと雨は止んだ。 ![]() 時雨が去った夕空 ![]() 時雨が去った道辺の枇杷も花を付け始めていた 昼前、テレビを付けると、参議院予算委員会の中継中だった。 付けて間もなく、仙谷官房長官の答弁が始まった。 「自衛隊は暴力装置である」と言うのだ。 これを聞いてびっくりすると共に昔のことを思い出しなるほどと思った。 この政党の中心にいる人達が馬脚を現わしたのだ。 彼は、昭和30年半ば過ぎから40年代にかけて、共産党に代って過激な革命闘争をした社会党左派の闘志だった人だ。当時、共産党は27年の皇居前の事件で党勢が衰え、暴力革命闘争を表に出ないよう注意し、党勢回復に努めていた。 これに代って、公務員労組を中心に労組をばじり革命を目指し過激な闘争をしていたのが、当時の社会党左派だった。 彼らは、中国、ソ連を頼り、日本の革命を目指して過激な労働運動を展開していた。 現在の年金問題も、この時期に起きている。 彼らは革命闘争の一環として、公務員労組等を中心にサボタージュや不労運動等政治闘争を展開していた。 マルクスの革命論にかぶれた彼らにとって軍隊は革命を抑圧する暴力装置に他ならないのだ。 それは彼らにとって当たり前のことで、仙谷さんは周りが騒いで始めて気がついたようだ。 従来、反米一辺倒で、中国やソ連を称賛し、これに多夜頼って来た彼らにとって、中国に頭が上がらないのは当然のことである。尖閣の問題での弱腰外交はそこに起因している。 ロシアもその事を承知の上で、現在の北方領土問題をなし崩しにしようとしている。 何も彼も無責任なこの政党に政権を任せてよいのか不安になって来た。 中国にもロシアにも物が言えない内閣では、その内、中国やロシアの属国になってしまうのでは無かろうか。 尖閣の措置や北方領土の対応でもうその影が見えはじめている。
by yuusimatuda
| 2010-11-18 23:24
![]()
|
ファン申請 |
||